
2月か…、野球の季節がそろそろ始まるなー。

キャンプはもう始まってるんだよな。
2021年は大体沖縄と宮崎っぽいな。

そうみたいだね。
私こと、力士こうたは雪国の人間だから暖かい所が羨ましいです。
もう雪はヤダ。

1月は除雪した雪を置く所がなくなる位降り積もったからな。
(積もり過ぎたため富山県の雪の大谷みたいになりました)

雪が降らない地域の人には想像もつかないだろうけど、
ホントにヤバかった。まさか、屋根の除雪が必要になるとは…。

近所で屋根が壊れたって言うのは無かったからヨシとするしか無いだろ。…というかいつまでこんな日記みてーな事喋ってんだ?

フッ…、何故ならこれから自分自身の話をするからさ。

まーた意味もない事を…。
一般人の日記とか誰も読んでる暇がねーんだからダメだろ。
やめやめ。

分かってはいるんだけど…。

じゃあ何でやんだよ?

自戒を含めて教訓を記しておきたかったのさ。
幅広い事柄に当てはまると思ったので少し恥ずかしいけど公開する事にした。

ふーん?ちなみにどういう話だ?

野球の話。
・素振り

何も無いトコでバットをぶんぶん振るやつだよな。
特に解説の必要も無いとは思うが。

ネクストバッターズサークルとかでプロ野球の試合中でもやってるよね。
もちろん練習は言う及ばず小学生、プロ問わずやらなきゃいけないやつだけど。

そうだな。

僕は小さな頃から野球やってたんだ。
そんで、小中学校とも野球クラブに所属していたんだけど…。

ふんふん。

当然素振りも練習をする訳だ。
特に冬場は室内練習が中心になるからグラウンドじゃなくても出来る練習ばかりになる訳だ。

だからさっきの話題から始まったのか。

うん。
それでチームで「個人練習で素振りを週に1000回!」っていう目標を立ててやってたんだ。

1日あたり150回足らずか。

うん。で、それを目指して素振りの回数をこなしたんだ。
ただ毎週手の豆が潰れて週の後半はいつも断念してたんだけどね。

力入れ過ぎでバット振るからだろーよ。

まー、それもある。でもこれが間違いだったんだ。

何で?その目標に向かって日々努力してたんじゃないか?
それ自体は良い事だろ?

フツーはそう思うだろう。でも一度考えて欲しい。
「何のために素振りをしているのか?」と言う事を。
・その努力は何の為?

そりゃスイングスピードを上げたり、その軌道を確認する為とかそう言うもんだろ?

まぁ表面上の理由はそうだね。

なんか含みのある言い方だな?違うのかよ。

いやもちろん合ってるよ。
でも注意点があって、素振りは指導者に見てもらいながらとか鏡の前で自分の姿を確認したりしながらすべきモノなんだ。
客観的な視点というモノが無ければ効果は半減するし、逆に変なクセがついてしまう可能性もある。

む、この話の流れからしてロクでも無い結果になったんだな?

うん。でも自分なりに頑張ってスイングは誰よりも豪快に振れるようになったよ。
「多分当たればいつもホームランなんじゃね?」って言われる位には。

でも当たらなかった、と…。

ちょっと先にオチを言わないでよ。
…まあそう言う事。素振りの成果は出たけど試合じゃ全く役に立たなかったんだ。

通算打率はどれくらいだよ?

多分5分(ブ)切ってる。

5割じゃ無くて5分!?どんなに当たらなかったんだよ!

しかもシングルヒットしか打てなかった。
ホントにのび太くんよりはマシかなってレベルだった。(のび太は1分)

相当な温情采配だよな。

うん。だから後輩からも面と向かってバカにされるようになってそれはそれは悲惨だったよ。

あーあ。頑張ってそれはヒデーよな。
・教訓

その事から僕が得た教訓は「何のためにやってるかを常に意識しつつ努力や練習すべき」という事だ。

あれ?スイングスピードを上げたり、軌道の確認をする事はちゃんと意識してやってたんじゃ無かったのか?

最初は気にしていたさ。でもしまいには
「いかに多くの数をこなしつつ強く振れるか」だけを考えるようになってただ力一杯バットを振り回していた。

手段と目的が逆転したんだな…。

そう。素振りは、正しいフォームを緊張した場面でも同じクオリティでできるようにする為にやるモノ。
その為に数をこなして染み込ませると言う大前提をそもそも理解できてなかったのもまずかった。

数さえこなせば練習になるし、
それが頑張ったと褒められると勘違いしたんだな。

更にだ。
金属バット使ってるからある程度の力で当たれば意外と簡単に飛距離は出る。
力一杯振るより、どうやったらボールに当たるかを考えながらやらなきゃいけなかった。

そもそも本質を捉えられてなかった。
そう言う事だな。

うん。
・まとめ

と言う訳で「何の為にやるのか」を一度深掘りしてから数をこなしましょう。
そうしないと正反対の方向へ全力で突っ走ってる事に気付かずに自分から目標を遠ざけているなんていう状況になっているかも…。

あと冷静に自分を客観視する必要もあるって事だ。
ま、それが簡単に出来るなら自己マネジメントがあーだこーだ言う必要も無くなるんだがな。

まー、難しく考えずに時折振り返ってみる事も大切だと言う事さ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「知識をインプットしたらアウトプットしなきゃ意味ない」
とは言いますが、僕にしては珍しく実体験から得たインプットを
元にしたモノでアウトプットしてみました。
人は読書や勉強以外でも情報発信できるので、
いつもと違うネタが欲しい時とかに、自分の実体験という
引き出しから持って来るのも良いのかもしれませんね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
もしこの記事が何かのお役に立ちましたら、クリックしていただけると幸いです
人気ブログランキング
ブログ村
コメント
こんにちは。ランキングからきました。
なんのためにって大切ですよね?
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
これを意識してないと回数やら量だけを気にするようになって何の為にやるのかを忘れてしまいがちですよね…。