この記事は、「高い志を抱くよりも意識低い系習慣その1~その3」の続きです。
お読みになられてない方は一度目を通してから見ていただけると幸いです。
・そういえば買った情報教材は?

あ…、ルーチンワークで肝心な事を思い出した…。

前の記事で言ってたコトか?

うん。「買った情報教材を読み込み、やってみる」を忘れてた…。

ヘイヘイ、アフィリエイターがそんなんで大丈夫なのかよww

ごめん。ブログ更新を最優先に考えなきゃと
考えてたら後回しになりすぎてた。
でも、優先順位としては1番最後なんだ。
新しい何かに挑戦する時の手引きが欲しいとか、作業の行き詰まりをなんとかしたい時に頼るものなんだ。

は?そんな事言っていいのか!?

そう思うよね。でも、いくら教材を読み込んで知識をつけてもそれだけじゃ自分のブログでお金を稼ぐなんてできないんだ…。
例えば短くてつたない記事でもブログをネット上で更新すれば見ず知らずの他人を動かす可能性はある。
でも、自分の頭の中身を更新するだけじゃ可能性はゼロだよね。

行動しなければ何万円かけた知識もムダだと言いたいのか?

うん。情報教材を買ってもゴールじゃないんだよ。
これを読んでやってみなければまるで意味がない。
ようやくスタートなんだ。

それ前にも言ってなかったか?

うん。誤解しがちだし、バカみたいな話だけど買った事さえも忘れてお金を払っただけで満足してしまう事もあるからね。
これからも何度も言うと思うよ。

「ちゃんと自己投資してるオレカッコいいー!」
で満足すんなって事か。

そういう事さ。
勉強ももちろんしなければいけないけどまず記事を書く。
これを念頭において行動しよう!
・ルーチンワークを決める

さて、そろそろ毎日やるべき作業を決めよっか。
まずまとめてみた。この5つの習慣だ。
計185分
(自分のその日のやる気に応じて今日は3.までとか5.までと増減すること)

まず、作業順番だけど、最初にやるべきは
別にヤル気が無くても出来る作業。
人間って作業をし始めないと意欲が上がらないから、
「毎日続けてもしんどくない事」を1番最初にしよう!

だから1番目にブログランキングを自分で押すが来るんだな。
でも、「決まったスキマ時間でブログ」が帰宅前になるから順番が少し変じゃないか?

そうなんだけど、このルーチンワークは「まずブログを生活週間の中に取り入れるには」をねらいとしているから、作業強度が低いもの順で出来る範囲でやる。(つまり時系列は気にしないでOK)
今日はなんだか行けそうな気がする…!!という時は作業を増やすように頑張るという取り組み方で良いと思う。

つまり、ヤル気がない時はスキマ時間の下書きは別にOKって事か?

いや、最低でも記事を書く姿勢は見せて欲しいな。
ちょっと前の記事でも言ったけど、僕はスマホのメモ帳で記事の下書きをしているんだけど、どんなにヤル気が無くてもメモ帳を開いて次のネタは考えているよ。
具体的には最近書いた記事を眺めて、何か広げれる話題はないかを探している。

なるほどな。次にやるべき事は、「メルマガのチェック」か?

うん。そうなんだけど、
ひと段落ついてからやるようにして欲しいな。
それか「もー今日はギブ!」ってなった時か。

ん?何でだ?

この「メルマガのチェック」は気分転換や
目線の切り替えの目的が強いんだ。
記事で煮詰まった頭のクールダウンと言うか。
今やっている事の客観視の為と言うか。

もしかして、「情報教材を読んで、やってみる」
もそういう目的でやるのか?

うん。正直この2つの優先順位は
どちらかやりやすい方でOKだと思う。
まあ、僕は情報教材はある程度時間をかけて経験を積み重ねて壁にぶつからないと理解できない事もあるから、メルマガの分析をやった方が手軽で分かりやすいかなと思って薦めたのだけどね。

ふーん。
まとめ

さぁ、これで毎日実践あるのみだ。

でもよー、コレっていつまで続けりゃ良いんだ?

それは簡単。
気持ちが尽きるまで。

いや、具体的な期間を聞いてるんだけど…。

そういう風に考えるのは違うと思うな〜。
だって、お金を得たくてで始めるのだから
「あ、やっぱ私この生活のままでいいっか。アフィリエイトやーめた。」って、やってるうちになったらなったで良いじゃないかな。
ただ、今の生活が良くなるかと言ったら可能性はほぼゼロだろうけど。

やっぱ、本人のヤル気が全てか…。

うん。アフィリエイターは優れた商品を紹介するのはできるけど、それを行動させる気にするのは難しいからね。
でも、こんな感じで、毎日の流れと時間配分を決めておく事によって、ヤル気が低くても習慣化することによって記事を積み重ねられるようになるはずだよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自分のルーチンワークを確立する為に書きましたが、「この行動にはこんな意味がある。だからこの順序でこうする。」って他人に正しく理解してもらうためにちゃんと書こうとするとこんなにも難しいモノなのかと痛感しました。
このシリーズだけで気付けば10000文字に迫っていてオドロキです。
もーちょっとスマートに書けるように頑張らねば。
もしこの記事が何かのお役に立ちましたら、クリックしていただけると幸いです
人気ブログランキング
ブログ村
コメント