
♫〜(エンディングぽい曲)

……

あー、釈然としねー。

ハチロー。何見てたんだい?

こないだよー、たまたま聴いたバンドがいい感じだったからライブ映像をポチって観てたんだよ。

(ネコのくせにポチとはいかに…)

おい。何か今くだらねー事考えただろ?

い、いやー、別に?

ちなみに支払いはお前のクレカだから。よろしく。

WHAT!?

オレのモノはオレのモノ、オマエのモノはオマエのモノ。
これワールドワイドな常識だろ。

お願いだから飼い主を虐待しないでください。

何だよ、ペットを飼うってそういう事だろ?
覚悟が足らねーよ、覚悟がよ。

うぅぅ…。

……話を戻すとライブ中のトークでよ、
「夢は必ず叶う。田舎から上京してきて叶えたこの俺たちのように。だから夢を持て、諦めるな。」
的なシーンがあったんよ。

あー、ありがちだけど感動的なシーンだよね。
現地で観てたら涙ぐむファンが続出するテのヤツ。

本当にそうか?

何だい?急に怖い顔して。

だってよ。
例えばお前のかつてのクラスメイト全員に電話して
「お前の学生時代の夢って叶ったか?」
って聞いてみたら一体何人の人間が「叶った」って言えるんだよ。

それは…。
うーん。いないかな〜、たぶん。

(僕に電話するようなクラスメイトがいない事は黙っとこう…)

だよな。
かなり多めにみてクラスに1人叶っていたとしても1学級40人だとして2.5パーセント。つまり97.5パーセントは叶わないんだよな。

うわ、数字にしてみるとエグいね…。

更に、ショービジネス関係は目指すヤツは多いけど諦める確率はもっと高い。言うまでもないが。

それならさっき言ってたバンドって相当スゴイよね。
ホントに努力したんだろーね。

だからこそ納得できねーんだよ。

え?何でそこ怒るの?

コイツら凄い努力したんだろ?
それならその途中で諦めざるを得ないヤツらも沢山見てきたはずだ。
そんだけじゃなく実力が自分たちより上なのに脚光を浴びなかったまま終わったヤツも知っているハズ。
…という事は自分たちのバンドはスゲー運も良かったんだってきっと分かってる。
たまたまうまくいっただけのクセに上から目線でマウント取るのかよ。

それは…、まあ…。

それなのに叶いっこない夢を見る事をファンに強いるのかよ。
97.5パーセント以上は叶わないんだぞ。
更にそんな言葉に踊らされたヤツらはほとんど存在しない夢まぼろしを追っかけるハメになる。

…。

しかもその末路が悲惨な結果になってもバンドを訴える事ができねーんだぜ?

え。訴訟すんの?

あたりめーだろ。冤罪の長期勾留に対する賠償だって世の中にはあるんだからよ。夢に囚われたヤツらの時間に対するカネも補償してやれっての。

夢を見せたんなら責任を取れってかい?
さすがに個人が背負える限界を越えちゃってる気が…。

自己責任ってヤツか?
はっ、狭苦しい世の中だぜ。
そんなんだからイノベーションが生まれねーんだよ。

おいおい。夢を見せたくないのか、見せたいのかどっちなんだい?

主張したいコトなんてねーよ。
単なるライブの感想だよ感想。戯言とでも言えば満足か?
…ところでよ。

何だい?

情報教材はそこんとこどうなんだよ?

…!
・老害の役立ってしまう言葉

いい質問だね。
僕の場合結論から言うとまじめに取り組んだ結果が儲けても儲けられなくてもどっちでも良いと思っている。

ウソつけ〜。

いや、お金はそりゃ儲けたいさ。
この記事で言いたいのはあくまでも志とか考え方の問題。
僕は「経験した事という大きな財産になる」って事を
主張したいんだ。

うわ出た。お金よりハートが大切理論。


…話戻すけど
とにかく人生において自分の意志で行動したというのが重要なんだ。

その心は?

ハチローのさっきの話に共通するモノがあるんだけど、
僕が大嫌いな言葉があってね。

ふーん?

「若い時の苦労は買ってでもしろ」

あー、老害がよく言いそうな言葉だよな。

特に昭和30年代前半生まれの方が好きそうな言葉だよね。
何であんなマウントとりたがるんだろ?
ま、察してもらえるかもしれないけどこの言葉は
「面倒くさいコトを若いヤツにマウントをとりつつ押し付ける」
時に使われるから嫌いなんだよね。

そんでさっきのオレの話とどういう共通点があるんだ?

その苦労を背負い過ぎた結果色々なモノ(肉体とか精神とか)が壊れてしまっても言った人間は責任を取らないってところさ。

あー、なるほど…。

しかも言った本人はいつもそんな事を他人に言ってるからすぐ忘れちゃう。本当に救えないよね…。

切ねぇな。

でも、この言葉には不都合な真実があるんだよ。

それは?

その時の苦労は後の人生で超役に立つ可能性が高い。
って言う不都合な真実。
役立つってレベルじゃなく「超」がつくレベルの。

なるほどな、何となく分かる。
でも何で「超」がつくんだ?

自分のレベルを少し越えたり、今まで知らなかったモノを取り入れる経験はプラスにしか働かないんだ。…悔しいけど。

認めたくないものだな……
自分自身の、若さ故の過ちというものを。

そのセリフ使い所違くない?
まあ、気持ちとしてはそんな感じ。
だから新しい事をやると成長するんだ。
例えそれが強制だとしてもね。

という事は自分の意志でやると
人生の上でもっと役立つ可能性が高いって事か?

YES。
そういうこと。
自分から進んでやるから物事の吸収効率もまず良いしね。
それに生きてれば勝手に自分の手に負えない出来事が
いっぱい襲って来る。
そういうモノに対する立ち向かい方や挑み方を学べというのが
この言葉の本質なんだ。

ほー、そういう事か。
・まとめ

それでハチロー。気付いた?

あ?何がだよ?

「夢や目的を持つ事は必ずしも間違いじゃない」
って僕は思ってるって事さ。
持つ事によって、挑戦しようとするエネルギーが湧く。
そしてこのエネルギーは人生において必ず必要になる。
なぜなら挑まなきゃいけない困難はどーせ勝手にやってくるからね。
あと、それがその人だけの財産になるし。

ふん。
それが冒頭の話に対するお前の回答かよ。
まー、補償が無いのはいただけないがな。

いやバンドが夢の補償しちゃったら、叶った時にファンがお金を請求されるなんていう事態になりかねんでしょ。

……お!?
新しい商売思いついたぞ。
「あなたの夢が叶うまで補償します保険」。
誰かひと口乗ってくれねーかなー。
それこそ売れっ子バンドとかww

…やれやれ、転んでもただでは起きないね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
実際どれくらいの人間が学生時代の夢を叶えられたんでしょうか?
図体と態度はどんどんでかくなるクセに夢はみるみる小さくなってゆく。
切ないですけど、これが大人なんですかね。
でも、そんな中何かをはじめよう!
と思いだったならば大事にするだけじゃなく実際行動に移すべきですよね!
ここまで読んで頂きありがとうございました。
すべからく行動すべしと思った方は下記のクリックお願いします!
人気ブログランキング
ブログ村
コメント
ランキングからきました。こんにちは。
会話型式でたのしかったです。
夢があるのは、いいですね。
コメントありがとうございます。夢見る時を過ぎてもその人を強くしてくれるパワーがありますよね〜。